*

軟水と硬水って何?水の硬さというのが腑に落ちない

公開日: : 健康と病気

軟水とか硬水って何だろう?水の硬さってそもそも何のことなのか?
まったくもって腑に落ちない水の硬さに挑んでみました。

水の硬度には方程式があった

どうやら調べてみると、水の硬度は

(カルシウムの量×2.5)+(マグネシウムの量×4)

という明確な計算式が存在しました(いずれも1リットルあたりに含まれるmg量の単位)。
つまりは、カルシウムもしくはマグネシウムを多く含んでいる水が硬い水(硬水)とされているらしく、その逆が軟水というわけです。

ミネラルウォーター

硬水と軟水の基準

多い、少ないの基準はちゃんと数字で線引きがされています。
WHOによると

0から60未満が軟水
60以上−120未満が中程度の軟水
120以上ー180未満が硬水
180以上が非常な硬水

という分類になります。

軟水、硬水の特徴

カルシウムは水の重さに関係があるといいます。マグネシウムは苦みに関係があると。
つまり、硬い水ほどこれらを含有しているということですので重くて苦い印象があるということになります。
逆に軟水は癖がないのが特徴ということです。

日本は軟水が多いとのことですが、これは山国であるために水が流れてくるスピードが早く水にミネラル分を含みにくいということかららしい。対して大陸などでは地下水などゆっくりと流れる水が多く、硬水が多いらしいです。

硬水と軟水の意味は理解できた

水の硬さはカルシウムとマグネシウムの含有量で評価されていること、それらが多いほど苦い重い癖のある味になることも分かりました。ミネラルウォーターというのは硬水のことで、スポーツ直後の飲料水として適している等の理由も理解できそうです。
用途や使い方に関して、今後もう少し何か面白い情報が見つかるかもしれません。まあ、今回は意味がわかったという意味で腑に落ちたテーマかなあ。

ad

関連記事

風邪1

風邪に効くのはどれ?

風邪を引いたらみなさんどんなことをしますか。親戚や親、学校の先生、または友達から聞いた方法を試してい

記事を読む

薬のイメージ

薬のネット販売解禁を考える

2014年6月12日に一般用医薬品(OTC薬)のネットでの販売が解禁となりました。 これまでも

記事を読む

お風呂

風邪の時にお風呂は入ってよいのか

風邪の時にサウナに入るべきかについて過去に記事を書きました。 ・サウナの効果 ・風邪にサウナは効

記事を読む

二日酔い

二日酔いを解消する方法とは?

歳をとってくると少しの酒でも翌日に残っていたりします。 この二日酔いを防ぐ方法として様々な都市伝説

記事を読む

風邪にサウナは効く?

風邪にサウナは効く?

「風邪のひき始めにサウナに行くと治る」という人たち 私のまわりには結構たくさんいます。 本人が言

記事を読む

蚊

蚊はなぜ人間を刺すのか

この時期になるとぶんぶんうるさい連中が活発に活動しはじめますよね。そう!蚊です。あのいまいましい蚊は

記事を読む

コンタクトレンズ

コンタクトレンズにしてみた

もうずっと数十年、メガネのお世話になっています。 そんな私がコンタクトレンズに興味をもったのは数年

記事を読む

病院での死亡率が急増

人はどこで死ぬんだろうか?

猫は死ぬ時が近づくとどこかへ消えてしまうと聞いたことがあります。猫に限らず動物が死ぬ瞬間って目撃した

記事を読む

osouhiski_iei

生前葬って何?

80歳にして未だに元気に会社経営を続けている名物社長がいます。その社長が最近、「生前葬」を済ませたと

記事を読む

コンセント

家庭用の電気プラグで感電死するのか?

家で電化製品などを触っている時にコンセントに触れてビリビリときてしまったことはありませんか?私は趣味

記事を読む

ad

ad

EM050706
ねこ島って何?猫とアートで有名な男木島

昨今のねこブームでよく耳にする「ねこ島」。青島を筆頭に、田代、真鍋、男

glass
眼鏡が曇ったら、眼鏡の曇り止めオススメは?

この時期、風邪や花粉症の予防でマスクをする人が急増します。実際、風邪に

コンセント
家庭用の電気プラグで感電死するのか?

家で電化製品などを触っている時にコンセントに触れてビリビリときてしまっ

お風呂
風邪の時にお風呂は入ってよいのか

風邪の時にサウナに入るべきかについて過去に記事を書きました。 ・サウ

サメ
シュノーケリングや海水浴とサメの危険性について

夏といえば海。海といえば海水浴やシュノーケリング。今年は日本の海水浴場

→もっと見る

PAGE TOP ↑