風邪に効くのはどれ?
風邪を引いたらみなさんどんなことをしますか。親戚や親、学校の先生、または友達から聞いた方法を試しているのかもしれませんね。それって実際に正しいのか、そして常識と思っていることが本当なのかということを探っていきたいと思います。
ポカリスエットが風邪に効くって本当?
風邪をひくとポカリスエットを飲むと良いといわれます。これって本当でしょうか?
ポカリスエットは大塚製薬が「飲む点滴」として開発したものです。
いまではスポーツドリンクとして熱中症対策やエネルギー補給を主な効能し活躍していますが、もともとは医薬品の延長線上にあり薬に近いものだったのです。
病院では忙しいお医者さんが点滴を飲んで水分補給していたのだとか。
そして大塚製薬の研究員がこの点滴袋を差し出し、これを飲み物にできないかなと提案。それが今日のポカリスエットなのです。
病院に行かなくても、注射をわざわざ打たなくても、手軽に点滴の成分を摂取できます。
では似ているからといってアクエリアスを摂取するのはどうでしょうか。
アクエリアスはポカリと似てはいますがナトリウムが多く、熱で汗から失ったナトリウムを摂取するのに最適です。
またポカリには炭水化物も含まれているため、食欲がなくてもエネルギーが摂取できます。アクエリアスはアミノ酸やクエン酸を含むため、体が元気で運動したあとに飲むのに適しています。
ただ、点滴=風邪の治療ではありませんので風邪の根本療法にはならないというのが結論ですね。
入浴は風邪に効くか
以前、サウナは風邪に効くか?というテーマを取り上げました。今回は入浴!
「お風呂は体温を奪うから、風邪の時は入らない方が良い」
と思っている方、多くないですか。
実は間違いです。
もちろん38度を超えるような高熱の場合はお風呂は避けるべきです。
しかし37度台など風邪気味程度の時はむしろお風呂に入って身体を温める方が効果的なのです。
お風呂に入るとすぐに身体の体温が1度ほど上昇します。体温が1度上がれば、免疫は5倍ほどにもアップします。
風邪のときは免疫が下がるため、お風呂で身体を温めて免疫を上げてあげましょう。
ではどうしてお風呂に入るのがNGとされていたのでしょうか?
一つは昔の日本のお風呂の構造に答えが隠されていました。
古い日本の家屋ではお風呂が現代のように家の中になく、外にあることが多くありました。
そのためお風呂で十分に温まっても外との急激な温度さで冷えてしまい、悪化する傾向にあったのです。
もう一つはお風呂に入ることによって子供が興奮状態になってしまい、寝付けなくなること。
そのためこれらにはなんの医学的根拠はなかったのでした。
熱が出たら汗をかいて治す、は正しいのか?
「熱がでたら汗をかいて治す」と、よく聞きますね。これはどうでしょうか?
信じている方も多いでしょうが、間違いです。
発汗すると脱水が起き、悪循環を招きます。
体力のない状態でこのようなことになると悪化するのは簡単に想像できそうですね。
逆に体を温めずに、脇の下や首、鼠径部など太い血管の通っている箇所を冷たいタオル等で冷やすのがよいそうです。
ちなみにおでこに冷たいタオルを置くのは効果はありません。
なぜならおでこに大きな血管はないからです。
しかしおでこに冷たいものを置くと、熱で火照った顔には気持ちいいですよね。
熱を下げる効果はありませんが、気持ちいいものとして置くのは問題ありません。
ad
関連記事
-
-
コンタクトレンズにしてみた
もうずっと数十年、メガネのお世話になっています。 そんな私がコンタクトレンズに興味をもったのは数年
-
-
眼鏡が曇ったら、眼鏡の曇り止めオススメは?
この時期、風邪や花粉症の予防でマスクをする人が急増します。実際、風邪にマスクの人たちは急増しています
-
-
二日酔いを解消する方法とは?
歳をとってくると少しの酒でも翌日に残っていたりします。 この二日酔いを防ぐ方法として様々な都市伝説
-
-
20年以上ヘビースモーカーだった私が禁煙した方法(続編)
1日3箱。多い時で4箱が私のたばこのペースでした。ヘビースモーカーだった私がたばこをやめたきっかけは
-
-
身体が攣る(つる)のはなぜ?危険なサイン?
身体が攣る(つる)という経験をした人は多いと思います。そもそも「攣る(つる)」というのはどういう現象
-
-
人はどこで死ぬんだろうか?
猫は死ぬ時が近づくとどこかへ消えてしまうと聞いたことがあります。猫に限らず動物が死ぬ瞬間って目撃した
-
-
軟水と硬水って何?水の硬さというのが腑に落ちない
軟水とか硬水って何だろう?水の硬さってそもそも何のことなのか? まったくもって腑に落ちない水の硬さ
-
-
風邪にサウナは効く?
「風邪のひき始めにサウナに行くと治る」という人たち 私のまわりには結構たくさんいます。 本人が言
-
-
蚊はなぜ人間を刺すのか
この時期になるとぶんぶんうるさい連中が活発に活動しはじめますよね。そう!蚊です。あのいまいましい蚊は
ad
- PREV
- ぽっこりお腹を矯正する方法
- NEXT
- うがいの効果(風邪予防)