*

薬のネット販売解禁を考える

公開日: : 最終更新日:2014/06/22 健康と病気

2014年6月12日に一般用医薬品(OTC薬)のネットでの販売が解禁となりました。

これまでもすでに一部のOTC薬のネット販売は解禁されていました。
が今回、より薬効が強い第1類と第2類医薬品の販売が解禁されましたので、実質ほぼすべてのOTC薬がネットで販売できるようになったわけです。

OTC薬ってそもそも何?

一般用医薬品をOTC薬と呼ぶのには意味があります。Over the counterの略、つまり、カウンター越しに薬剤師がきちんと説明しながら販売してくださいね、という意味でOTC薬と名付けられたものです。

医師が処方するのと同じような薬効を持つ薬を薬局で販売することで利用者への利便性を考慮しつつ、安全性の面からそのような名前を付けたわけですね。

そのOTC薬は次のように3種類に分類されて、今回の解禁では1類と2類がネット販売できるようになったというものですが、資格保有者による説明義務は対面販売と同じように義務づけられています。

OTC薬種類

ネットで薬を販売するために必要な条件は?

ネットで薬を販売するためには次の条件をクリアしている必要があります。

1、薬事法により、薬局または店舗販売業の許可を受けている実店舗を持つ薬局・薬店であること
2、実店舗は週30時間以上開店していること
3、実店舗は、購入者の見やすい場所に店舗名などの標識があること、購入者が容易に出入りできる構造であることなど、薬事法の基準を満たしていること
4、薬剤師または登録販売者が常時、配置されていること
5、インターネットで販売できる医薬品は、実店舗に貯蔵・陳列している医薬品であること
6、インターネットのほかに、対面や電話での相談体制を整備していること など

つまり、実際の店舗を保有している必要があり常時薬剤師か登録販売者がいる必要があるようです(一類を扱うなら薬剤師が必須)。また在庫保有をしていなくてはならず、相談体制も必要とのこと。

ネット業者が単独で進出するのはハードルが高そうですが、町の薬局がネット業者と組めば町の一薬局が日本全国を相手に商売をすることもできるわけで、それはそれで大きなチャンス到来とも言えそうです。逆に、そうしたネット販売が拡大していくことを考えると、今後薬局の生き残りは熾烈を極めていくだろうことも容易に想像できそうです。

ちなみに、薬のネット販売を行うにあたっての主なルールは以下のようなものです。

1、トップページに店舗の名称を表示する
2、実店舗の写真を掲載すること
3、現在勤務中の薬剤師・登録販売者の氏名などを掲載すること
4、許可証の内容(開設者名、所在地、所管自治体など)を掲載すること
5、営業時間外を含めた連絡先(電話番号、メールアドレスなど)を掲載すること

加えて、販売に際してのルールが定められています。

1、購入者が情報提供内容を理解した旨を確認すること
2、購入者に再質問がない旨を確認すること
3、妊娠中など薬の服用に注意が必要な場合を掲示・表示すること
4、乱用などのおそれのある医薬品(かぜ薬や咳止めなど)は販売個数を制限すること
5、使用期限を表示すること、使用期限切れの医薬品の販売は禁止
6、オークション形式での販売は禁止
7、購入者によるレビューやクチコミ、レコメンド(推薦)は禁止

まあ、やろうと思えばなんとでもできそうなルールですよね・・・。

薬のイメージ

利用者目線で考える

利用者の立場からはどうでしょうか?
実際の店舗でOTC薬を購入した時に、薬剤師による投薬の説明などが確かにありますが厳守しているという人は少ないのではないでしょうか?
ただ、店頭ですと薬剤師の説明は面倒に感じるようなことはないのですが、ネットになると、他の商材とどうしても比較してしまうところがありますので、薬剤師による投薬指導やメール送信によって同意をしてからの配送だったり、かなり面倒に思えるような手続きを踏まないといけないみたいですね。
それでも売れるでしょうけれど、今後こうした形だけの投薬指導義務を考えて行く必要があると思います。

腑に落ちないまま

カルテすら未だに病院間で情報共有できていない医療業界にしてはすばらしい進歩だと思いました。が、やはり形式的なというか意味のないガイドラインはセットになっていました。
本当は、通院のカルテや薬局での購入履歴などが一つのデータベースに保存され共有できるようになっていれば、こんな形式的で無意味なガイドラインは必要なくなります。
飲み合わせによるリスクの服薬指導はシステムで自動化できますし、個人情報がありますので異常購入などに関してのチェック機能が働いたりもします。
せっかくの解禁がこうした無意味なルールによって加速を失わないことを祈るばかりです。

ad

関連記事

ミネラルウォーター

軟水と硬水って何?水の硬さというのが腑に落ちない

軟水とか硬水って何だろう?水の硬さってそもそも何のことなのか? まったくもって腑に落ちない水の硬さ

記事を読む

ビール腹はほんと?

ビール腹って本当?アルコールは太る?

ビールばかり飲んでいるとビール腹になると言いますが、実際のところ本当にそんなことがあるのか、前から疑

記事を読む

ビールは二日酔いしやすい

同じお酒なのに二日酔いのしやすさに差がある気がする

私は毎日ビールを飲んでいるのですが、たいした量も飲んでいないのに二日酔いをしてしまうことがあります。

記事を読む

禁煙

20年以上のヘビースモーカーだった私が禁煙した方法

私はヘビースモーカーでした。 喫煙歴は20年以上で、1日の本数は多い時で3〜4箱。風邪をひいて喉が

記事を読む

病院での死亡率が急増

人はどこで死ぬんだろうか?

猫は死ぬ時が近づくとどこかへ消えてしまうと聞いたことがあります。猫に限らず動物が死ぬ瞬間って目撃した

記事を読む

osouhiski_iei

生前葬って何?

80歳にして未だに元気に会社経営を続けている名物社長がいます。その社長が最近、「生前葬」を済ませたと

記事を読む

風邪とうがい

うがいの効果(風邪予防)

風邪には「手洗いとうがい」は日本人の常識。 でもこれって本当に意味があるのでしょうか?前回は風邪

記事を読む

蚊

蚊はなぜ人間を刺すのか

この時期になるとぶんぶんうるさい連中が活発に活動しはじめますよね。そう!蚊です。あのいまいましい蚊は

記事を読む

汗と臭い

汗臭い原因

汗をかくとやたらと臭くなる。この原因って一体何なのだろう?と考えたことはありませんか。私はあります。

記事を読む

サウナ

サウナの効果

以前、風邪にサウナは効くか?というテーマで記事を書いたところ、たくさんの方に見ていただいたことが分か

記事を読む

ad

ad

EM050706
ねこ島って何?猫とアートで有名な男木島

昨今のねこブームでよく耳にする「ねこ島」。青島を筆頭に、田代、真鍋、男

glass
眼鏡が曇ったら、眼鏡の曇り止めオススメは?

この時期、風邪や花粉症の予防でマスクをする人が急増します。実際、風邪に

コンセント
家庭用の電気プラグで感電死するのか?

家で電化製品などを触っている時にコンセントに触れてビリビリときてしまっ

お風呂
風邪の時にお風呂は入ってよいのか

風邪の時にサウナに入るべきかについて過去に記事を書きました。 ・サウ

サメ
シュノーケリングや海水浴とサメの危険性について

夏といえば海。海といえば海水浴やシュノーケリング。今年は日本の海水浴場

→もっと見る

PAGE TOP ↑