*

ipad(タブレット)を購入すると生産性があがるか?

公開日: : パソコンやスマホ

iPadを導入するとなんだか生産性が上がりそうな気がしませんか?
実際に導入してみた経験からiPad(タブレット)の生産性について考えてみたいと思います。

iPadは生産性向上で使えるか

ビジネスマンがiPadを導入する理由の多くは仕事効率の向上ではないでしょうか。
つまりは生産性の向上。
私もその一人でした。

・打ち合わせでノートの代わりに利用する
・PDF化した資料を客先などでスムースに活用する

というようなイメージを抱いていました。
実際にはどうだったか?

まずソフトキーボードは打ちにくいです。
メモをささっと書く程度はできますが、議事を取るのはほぼ不可能です。
しっかりと記録を残したい会議ではパソコンとiPadを持ち込むことになり、気づけばパソコンでキー入力してしまっています。
手書きペン+ノートなど色んなものを試してみましたが、やはり私は馴染めませんでした。

PDF化した資料の閲覧に関してはある程度使えます。
ただ、こちらもアプリを別途容易する必要があり、iPadそのものよりもアプリに左右される感じです。
私の場合はGoodReaderというアプリを使っています。
Dropbox内のPDFを閲覧できたりwordやexcelファイルなども閲覧できます。
動画ファイルも見れますので、客先でプレゼンする場合などはとても便利です。

ただ、iPadを持って歩くのが重たいこともあって、どうしても必要な時以外はパソコンで済ませてしまっています。
iPadが使えないわけではありませんが、パソコンでも同じことができるので2台をわざわざ鞄に入れる気がしないというのが正直なところです。

iPadはコンテンツの消費?生産?電子書籍リーダーとしてはiPadはかなり優秀

仕事の現場では期待はずれだったこともあり、家でホコリをかぶっていたiPad。
再び手にとったのは、電子書籍のリーダーとして使えないかという考えからでした。

scansnapを購入し本格的に紙の電子化を進めようとしていた時でもありますので、iPadをリーダーとして活用しない手はありません。
早速試してみました。

PDFの読み込みは前述のGoodReaderでもできるのですが、電子書籍のリーダーとして使う場合はi文庫HDというアプリが超おすすめです。見やすいし、使いやすいし、価格も安い。母艦のmacとの連携も簡単です。
このアプリを使って自分で自炊した電子書籍のリーダーとしてiPadを使っています。
これはかなり使える印象ですね。

ただ、小説などを長時間読むというよりは、PDF化した参考書やノウハウ本を必要な時にさらっと読むという用途に適していると思います。
電車の中で読むには少し重たいですね。
私は家でiPadをパソコンの横に設置して参考書類などを閲覧するために利用しています。

この使い方ですとかなりいい感じです。

テレビやビデオの視聴でもかなり使えるiPad

sonyのnasneというTVチューナーを使えば、iPadでTVやビデオを観ることができます。
wifi環境があれば、家中どこででもiPadでテレビやビデオが観られるというのはかなり便利です。

ベランダでビール片手に録画しておいたスポーツ番組を観戦することだってできます。
nasne+iPadのテレビ・ビデオ環境はかなり使えます。
今ではなくてはならない存在になっています。

コンテンツ消費にiPadは最適

どちらかというと生産よりもコンテンツの消費に適したデバイスなのではないか、と思うのです。
生産となると、データの入力がメインの作業となってきますので、キーボードが必須なのかなと思ってしまいます。

消費だと
・持ち運びやすい
・画面が大きい
・画面に直感的に触ることでオペレーションできる
など使いやすさは盛りだくさんです。

iPadはどちらかというとビジネスマンではなく、コンテンツを消費することが多い主婦や高齢者に向いたデバイスのような気がします。

腑に落ちたこと

iPadで使えるブルートゥースのキーボードや様々なビジネスアプリが出てきています。実際に会議の場でiPadを手にした人を見かけることも少なくありません。

でも、データの入力作業になるとキーボード入力の快適性がとても重要になってくるんですよね。加えて従来のアプリケーションやマウスでの操作。iPadだけだとどうしても心細くなってしまいます。
コンテンツを生産するためのiPadというものがデザインされてもよいような気がしますね。

ad

関連記事

WDC-150SU2MWH

MacbookAirで使えるUSB無線LAN子機

6月にMacbookAirのwifiが故障して1ヶ月以上が過ぎました。内蔵wifiが使えないならUS

記事を読む

プラネックスGW-450D

MacbookAirのwifi故障は腑に落ちない

購入して2年ほどでしょうか。つい先日、MacbookAirのwifiが急に繋がらなくなりました。「ハ

記事を読む

スマートフォン文化

スマートフォンの文化

電車に乗っていて目にするスマホに夢中な人たち。観察する自分自身もスマホで昨日のワールドビジネスサテラ

記事を読む

イメージキャプチャで写真をドラッグ

iPhone画像をmacに取り込む小ネタ

長い間、iPhoneの画像をmacに取り込む方法を知りませんでした。 iPhotoを使った方法はも

記事を読む

ad

ad

EM050706
ねこ島って何?猫とアートで有名な男木島

昨今のねこブームでよく耳にする「ねこ島」。青島を筆頭に、田代、真鍋、男

glass
眼鏡が曇ったら、眼鏡の曇り止めオススメは?

この時期、風邪や花粉症の予防でマスクをする人が急増します。実際、風邪に

コンセント
家庭用の電気プラグで感電死するのか?

家で電化製品などを触っている時にコンセントに触れてビリビリときてしまっ

お風呂
風邪の時にお風呂は入ってよいのか

風邪の時にサウナに入るべきかについて過去に記事を書きました。 ・サウ

サメ
シュノーケリングや海水浴とサメの危険性について

夏といえば海。海といえば海水浴やシュノーケリング。今年は日本の海水浴場

→もっと見る

PAGE TOP ↑